コラム

育児や介護と職業訓練を両立する方法と支援制度

職業訓練 2025/04/08

育児や介護と職業訓練を両立させるための方法やサポート制度について解説。実際の事例や役立つ支援制度、休学制度など、育児・介護中でも安心して職業訓練に取り組むための情報を提供します。

目次

1. 育児や介護と職業訓練の両立は可能か?

育児や介護をしていると、自分の時間が限られ、仕事やキャリアアップをするのが難しいと感じることが多いかもしれません。しかし、職業訓練は、こうした状況でも新しいスキルを学び、キャリアの選択肢を広げる手段として有効です。実際に、育児や介護をしながら職業訓練を受ける人々も増えています。

1. 時間管理の工夫

育児や介護と職業訓練の両立で最も重要なのは、時間の使い方です。訓練には一定の時間と労力を要しますが、育児や介護の合間にうまく組み合わせることで、両立が可能です。たとえば、午前中に訓練を受け、午後は育児や介護に専念するという時間割を組む方法があります。また、訓練がオンラインで受けられる場合は、自宅で学べる時間帯を選ぶことができ、育児や介護との両立がしやすくなります。

実際に、ある母親は「子供が寝ている間にオンラインの職業訓練を受け、その後、育児に集中しています。オンライン訓練は自分のペースで進められるので、とても助かっています」と語っています。このように、自分のペースで進める訓練は、育児や介護をしている人にとって非常に有効です。

2. 訓練の選び方

育児や介護と両立するためには、訓練の内容や形態を選ぶことが大切です。特に、柔軟に学べるEラーニングや、時間が確保しやすい短期集中型の訓練がオススメです。例えば、夜間や週末に集中して学べるプログラムや、自宅で学習できるオンラインコースなどがあります。

また、訓練内容も自分のライフスタイルに合ったものを選ぶことが大切です。たとえば、育児や介護をしながら医療系やIT系の訓練を受けることで、在宅ワークやフレキシブルな勤務が可能な職業への転職を目指すことができます。特に、近年ではIT系の職業訓練が多く、プログラミングやウェブデザインなどは育児や介護と両立しやすい職業です。

3. 支援制度の活用

職業訓練を受ける際には、育児や介護をサポートする制度があることを理解しておくことが重要です。多くの公共職業訓練には、経済的支援や、が整備されています。たとえば、訓練を受けている間の生活支援金が支給されることもあります。

また、職業訓練を通じて、育児や介護のスキルに関連した仕事に就くことができる可能性も広がります。例えば、介護職を目指すための訓練や、育児支援のスキルを高めるためのコースがあります。こうした訓練を受けることで、育児や介護の経験が活かせる仕事に就くことができます。

4. やむを得ない理由の欠席

訓練や指定来所日に本人の病気や家族の看護などやむを得ない場合は証明書類を提出することで欠席、振替することもできます。

5. 両立を実現するための心構え

最後に、育児や介護と職業訓練を両立させるためには、自分に合ったペースを見つけることが大切です。焦らず、無理せず、少しずつ進んでいくことが、両立の成功の鍵です。また、家族や周囲のサポートを得ることも重要です。例えば、訓練を受ける間、家族に子どもを預けたり、介護の負担を分担することができれば、訓練に集中できる時間を作りやすくなります。

2. 職業訓練を受ける際の支援制度

育児や介護をしながら職業訓練を受ける際、支援制度の活用が非常に重要です。日本では、育児や介護をしている人々が職業訓練を受けやすいように、さまざまな支援制度が整っています。これらをうまく活用することで、訓練を受ける負担を軽減し、より効果的にキャリアアップを図ることができます。

1. 経済的支援制度

職業訓練を受けるための費用が心配な場合、経済的支援制度を活用することができます。日本では公共職業訓練(ハローワークが提供する訓練)を受ける場合には、以下のような支援があります。

  • 訓練給付金
    公共職業訓練を受ける際、条件を満たせば訓練給付金を受け取ることができます。この給付金は、訓練期間中の生活費として使えるため、経済的な不安を軽減し、訓練に集中することができます。

これらの支援制度をうまく活用することで、訓練に必要な時間を確保し、生活の心配なく学びを続けることが可能です。

引用先リンク:厚生労働−求職者支援制度のご案内

2. 生活支援制度

育児や介護をしながら職業訓練を受ける場合、生活面でのサポートも欠かせません。生活支援制度は、主に訓練期間中の生活費や、育児・介護のための支援を提供する制度です。例えば、次のような支援が考えられます。

  • 訓練期間中の交通費支給
    訓練が通学型の場合、交通費が支給される場合があります。これにより、訓練に通うための金銭的負担を軽減することができます。
  • 保育所や介護施設の利用
    育児や介護をしている場合、訓練に通うために子どもや家族を一時的に預ける必要があります。また、託児サービス付訓練をしている所もあります。
  • 訓練に参加するための柔軟な時間設定
    多くの職業訓練では、育児や介護を考慮して、時間帯や訓練のペースを柔軟に変更できる場合があります。特にオンライン訓練や夜間訓練を提供しているプログラムが増えており、昼間の時間帯に家事や介護をしている人々でも参加しやすくなっています。

引用先リンク:東京都TOKYOはたらくネット−託児サービス付訓練のご案内

3. 欠席と柔軟な対応

訓練中に急な育児や介護の問題が発生する場合、訓練を欠席することができます。たとえば、訓練中に育児や介護でどうしても訓練を受けられない状況が生じた場合証明書類を提出することで欠席できます。ただし、訓練を2割以上欠席すると退校処分や給付金の減額などに繋がるため注意が必要です。

訓練がオンラインで受けられる場合は、自宅で学べる時間帯を選ぶことができ、育児や介護との両立がしやすくなります。

引用先リンク: 厚生労働省 – 求職者支援制度・訓練受講のしおり

4. 自治体や地域の支援

地域のハローワークや自治体の福祉課などに相談することで、自分が利用できる支援制度を知り、よりスムーズに職業訓練を受けるための助けになります。

5. 支援制度の申請方法

支援制度を利用するためには、一定の申請手続きが必要です。具体的には、ハローワークや職業訓練機関での手続きが必要となります。申請には、家庭の状況(育児・介護の状況)を証明する書類や、収入状況などを提出する必要があります。事前に必要な書類や手続きの流れを確認しておくと、スムーズに支援を受けることができます。

3. 実際の体験談:育児・介護中の職業訓練の成功事例

育児や介護をしながら職業訓練を受けることは、確かに大きな挑戦ですが、多くの人々がその壁を乗り越えて成功を収めています。ここでは、育児や介護と職業訓練を両立させた人々の実際の体験談を紹介し、どのようにして成功を手にしたのか、そのポイントを探ります。

体験談1:育児と両立しながらIT職に転職した佐藤さん(仮名)

佐藤さん(32歳)は、2人の子供を育てながら、オンラインでプログラミングの職業訓練を受ける決意をしました。育児と家事をこなしながらの訓練は簡単ではありませんでしたが、佐藤さんは次のように振り返っています。

「最初は、夜中に子供たちが寝た後に、オンラインの授業を受けることが多かったです。昼間は育児や家事に追われていたので、どうしても夜に集中する時間しか取れませんでした。でも、オンラインの訓練は自分のペースで進めるので、子供たちの状況に合わせて学習時間を調整できました。」

佐藤さんは、プログラミングの基礎を学び、その後、IT業界に転職することに成功しました。彼女は「家事や育児の合間に自分の時間を見つけて学ぶことで、成長を感じることができました。最初は不安でしたが、訓練が自分のペースで進められることに助けられました」と語っています。

体験談2:介護の仕事に就くために訓練を受けた田中さん(仮名)

田中さん(45歳)は、母親の介護をしながら、介護職の資格を取得するために職業訓練を受けました。彼女は、介護が本業になると決めた理由を次のように説明しています。

「母親の介護をしている中で、介護の知識を深めたいと思い、資格を取ることを決めました。しかし、訓練に通う時間が取れないことが最大の課題でした。幸い、自治体が提供する夜間コースを見つけ、週に2回のペースで学ぶことができました。」

田中さんは、夜間コースを活用し、介護技術を学びながら母親のケアも行いました。また、訓練費用の一部が自治体から補助されたため、経済的な負担も軽減できました。最終的に彼女は、資格を取得し、介護施設に就職することができました。「訓練と介護の両立は大変でしたが、支援制度を活用することで、無理なく学びを進めることができました」と話しています。

体験談3:育児と介護を両立させながら、看護職を目指した鈴木さん(仮名)

鈴木さん(38歳)は、2人の子供を育てながら、さらに高齢の父親の介護も行っていました。彼女は看護職に転職したいと考え、看護助手としての職業訓練を受けることに決めました。しかし、家族のケアと訓練を両立させるのは容易ではなく、以下のような工夫をしました。

「私は、訓練がフルタイムで行われるため、まずは家族の協力を得ることにしました。両親や夫に協力してもらい、育児や介護の時間を少しずつ調整していきました。また、訓練のスケジュールが固定されていないことがありがたく、柔軟に参加できました。」

鈴木さんは、訓練期間中に家族と協力しながら、看護助手としてのスキルを身に付け、その後、看護師を目指してさらに資格を取得しました。彼女は「訓練が厳しい時間配分であったものの、家族のサポートや訓練の柔軟性が支えとなり、無事に目標を達成できました」と話しています。

体験談から学ぶ成功のポイント

これらの成功事例から学べるポイントは以下の通りです。

  • 自分のペースで進める訓練を選ぶ
    佐藤さんや鈴木さんのように、自分の生活に合わせた訓練プログラムを選ぶことで、無理なく進めることができます。
  • 家族や周囲のサポートを得る
    介護や育児をしながら訓練を受ける場合、家族や周囲の協力が大切です。田中さんのように、家族の協力を得て、スケジュールを柔軟に調整することが成功のカギとなります。
  • 支援制度を活用する
    経済的な支援や時間的な支援を活用することで、訓練に集中しやすくなります。各自治体や訓練機関の支援制度を十分に理解し、申請することが重要です。

4. 職業訓練を通じて得られるスキルとキャリアの広がり

育児や介護をしながら職業訓練を受けることで、単に新しいスキルを学ぶだけでなく、将来的なキャリアの選択肢を広げることができます。特に、現代の労働市場においては、特定の技術や知識を持っていることが大きなアドバンテージとなり、再就職やキャリアアップに繋がる可能性が高くなります。職業訓練を受けることでどのようなスキルが得られ、どのようにキャリアが広がるのかを詳しく見ていきましょう。

1. 実務に直結する専門的なスキル

職業訓練は、実務に直結したスキルを学ぶ場として非常に効果的です。例えば、IT業界や医療業界、介護業界などでは、専門的なスキルが必要とされます。これらの業界では、技術や知識があれば、育児や介護をしながらでも在宅ワークやフレキシブルな勤務形態が可能な場合が多いです。

  • IT分野:プログラミング、ウェブデザイン、データ解析などのスキルを学ぶことができ、在宅での仕事を見つけやすくなります。例えば、IT関連の職業訓練を受けた後、フリーランスで働く選択肢が広がります。
  • 介護・福祉分野:介護職やケアマネージャー、福祉施設の管理者など、専門的な資格やスキルを取得することができます。介護業界は、育児や介護と両立しやすいフレキシブルなシフトを組むことが可能なため、再就職にも有利です。
  • 医療分野:看護助手や医療事務のスキルを学ぶことで、病院や診療所での勤務が可能となり、フルタイムやパートタイムで働くことができます。

これらの訓練は、直接的に実務に役立つスキルを身に付けるため、学んだ内容をすぐに職場で活かすことができ、キャリアアップにも繋がります。

2. キャリアの幅を広げる

職業訓練を通じて新しいスキルを得ることで、これまで考えもしなかった新しいキャリアの道を選ぶことができます。育児や介護の最中でも、自分に合った職業を見つけるためのステップを踏むことが可能です。例えば、次のようなキャリアの幅が広がります。

  • 在宅ワークやフリーランス:ITやデザイン、ライティングなど、リモートワークが可能な分野で職業訓練を受けた場合、自宅で仕事をしながら育児や介護を行うことができます。特に、デジタルスキルを活かせる分野では、フリーランスとしての仕事も増えてきています。
  • 専門職への転職:介護や福祉、医療などの専門職は、今後も需要が増加すると予想されている分野です。例えば、介護福祉士やケアマネージャー、医療事務などの資格を取得することで、安定した職を得ることができます。
  • 管理職やリーダーシップ職:職業訓練を通じて、管理職やリーダーシップに必要なスキルを学ぶこともできます。例えば、福祉施設や介護事業所の管理者としてのキャリアアップを目指すことができます。

これにより、育児や介護をしている最中でも、自分の能力を活かせる職業を見つけ、長期的に安定したキャリアを築くことが可能になります。

3. 就職支援とネットワーキング

職業訓練を受けることで、単にスキルを学べるだけでなく、就職支援ネットワーキングの機会も得られます。多くの訓練プログラムでは、就職サポートを提供しており、訓練を修了した後の仕事探しを支援しています。例えば、訓練を受ける機関が紹介する求人情報や、企業とのマッチングイベントが行われることもあります。

また、職業訓練中に同じ志を持つ仲間と出会い、ネットワーキングを通じて就職やフリーランスのチャンスが広がることもあります。実際に、訓練を受けたことをきっかけに、業界の知識を持った新しい友人を作り、仕事を紹介してもらうこともあります。

4. 自己成長と自己肯定感

職業訓練を受ける過程で、新しいスキルを学び、目標を達成することは自己成長に繋がります。特に育児や介護をしながら訓練を受けることは、大きなチャレンジですが、それを乗り越えることで得られる達成感や自信は非常に大きいものです。新しいスキルを身につけることで、自分自身の可能性を広げることができ、自己肯定感を高めることにも繋がります。

5. 育児や介護中でも職業訓練を受けるための実践的アドバイス

育児や介護をしながら職業訓練を受けることは、非常に多忙で困難なことかもしれません。しかし、いくつかの実践的なアドバイスを活用することで、両立をうまく進めることができます。以下では、育児や介護と職業訓練をうまく両立させるためのポイントをご紹介します。

1. 時間管理を徹底する

育児や介護の合間に職業訓練を受けるためには、まず時間管理が非常に重要です。特に、忙しい日々の中で効率よく学ぶためには、訓練と家庭生活のスケジュールをうまく組み合わせる必要があります。

  • 固定の学習時間を設定する
    毎日一定の時間を学習に充てるようにしましょう。例えば、子供が昼寝をしている時間や、夜に寝かしつけた後の時間など、決まった時間に学習を行うことで、生活リズムを保ちながら勉強を進めることができます。
  • タスクを小分けにする
    時間に限りがある中では、大きな課題を一度にやろうとするのは難しい場合があります。課題や学習内容を小さなタスクに分けて、毎日少しずつ進めることを心掛けましょう。
  • 家族との協力を得る
    訓練のための学習時間を確保するために、家族に協力をお願いすることも重要です。例えば、育児を他の家族メンバーに少し任せて、その間に集中して学ぶ時間を作るなど、家庭内での協力体制を整えましょう。

2. 柔軟な学習方法を活用する

現代の職業訓練は、オンラインや夜間コースなど、学習方法が多様化しています。この柔軟性を最大限に活用することで、育児や介護との両立が可能になります。

  • オンライン訓練を活用する
    オンラインの職業訓練は、自宅で学べるため、育児や介護と並行して受講するのに適しています。オンラインプログラムでは、自分のペースで学習できるので、子供や介護者の都合に合わせて学習時間を調整できます。
  • 夜間や週末のコースを選ぶ
    昼間の時間に訓練を受けることが難しい場合は、夜間や週末に開催されるコースを選びましょう。これらのコースは、育児や介護の合間に学習時間を確保するのに便利です。

3. 心身の健康を最優先する

育児や介護に加えて職業訓練を受けることは、非常に精神的・肉体的に負担がかかる場合があります。そのため、自分の心身の健康を維持することが大切です。

  • 休息とリフレッシュの時間を設ける
    長時間の学習や育児・介護に追われると、疲れが溜まりやすくなります。適度に休息を取ることが、効率的な学習や家庭生活に繋がります。毎日少しの時間でもリフレッシュすることで、心身の疲れを癒しましょう。
  • ストレス管理
    育児や介護と職業訓練の両立はストレスが溜まりやすいです。ストレスを管理する方法を見つけることが重要です。リラクゼーションの方法や、趣味の時間を持つことがストレス軽減に効果的です。

4. 支援制度を活用する

育児や介護をしながら訓練を受ける人々を支援するための制度を提供しています。これらの支援制度を上手に活用することで、経済的な負担を軽減したり、訓練の受講をしやすくすることができます。

  • 訓練費用の助成金を利用する
    自治体や訓練機関によっては、訓練費用の一部を助成する制度があります。

引用先リンク:

厚生労働省 – 求職者支援制度・訓練受講のしおり

厚生労働省−ハロトレガイドブック

東京都TOKYOはたらくネット−託児サービス付訓練のご案内 

6. まとめ:育児や介護と職業訓練をうまく両立させるために

育児や介護をしながら職業訓練を受けることは、確かに大きな挑戦ですが、適切な方法とサポートを活用することで、両立は可能です。訓練を受けることによって新しいスキルを学び、将来的なキャリアの可能性を広げることができます。そして、その過程で得られる自己成長や自己肯定感は、育児や介護をしている自分自身にとっても大きな励みとなるでしょう。

以下のポイントを改めて振り返り、職業訓練をうまく進めるための手助けにしましょう。

  • 時間管理を徹底し、学習と家庭生活をうまく組み合わせる
  • 柔軟な学習方法を活用し、自分のペースで進める
  • 心身の健康を最優先し、ストレス管理を忘れない
  • 支援制度を積極的に活用して、経済的な負担や精神的な負担を軽減する

これらのアドバイスを実践することで、育児や介護をしながらでも職業訓練を受け、将来に向けたキャリアアップや自己実現を目指すことができます。自身のペースで無理なく進めていくことが、成功への近道です。

職業訓練は、自己成長だけでなく、生活の質を向上させ、未来に向けた新しい可能性を開くための重要なステップです。ぜひ、あなたの目標に向かって前進していってください。

無料でスキルが身につく!オンライン職業訓練校「eジョブ」にご相談

職業訓練校「eジョブ」では、様々なITツールやWebデザインなど実践的なスキルを学べるeラーニングコースを開講しています。
今後も新コースを続々開講していく予定なので、最新情報が気になる方は、ページ下部のリンクからLINEに登録して「無料相談」を試してみてください!

eジョブの特徴①「自宅にいながら無料で学べる」

職業訓練校「eジョブ」はeラーニングコースなので、通学の必要がなく、自宅にいながらスキルアップできます。
どのコースでも現場で活かせる実践的なカリキュラムとなっているので、ejobで身につけたスキルで次の仕事の選択肢を広げることができます。


そしてなんといっても受講料は無料です。職業訓練の受講条件を満たす方であれば、どなたでも受講することができます。

eジョブの特徴②「充実の就職・転職サポート」

eジョブでは大手企業で人事を担当していた経歴を持つ講師のキャリアカウンセリングが、無料で受けられます。
履歴書・職務経歴書の作成指導や模擬面接指導、キャリア相談などの就職活動への実践的な支援はもちろん、大手企業の採用担当者による就職講話も行っています。

自己理解やキャリア設計からモチベーション管理までトータルサポートさせていただけます。
充実のサポートをフル活用して、学習も就職活動も安心して進めましょう!