コラム

50代におすすめの職業訓練!未経験からの再就職を成功させる方法とは?

職業訓練 2025/03/25

「50代からの再就職は難しいのでは?」と不安を感じる方も多いですが、適切な職業訓練を受ければ未経験でも新たなキャリアを築くことができます。本記事では、50代におすすめの職業訓練を詳しく解説し、どのように活用すれば再就職を成功させられるのかを紹介します。

目次

1. 50代が職業訓練を活用すべき理由

50代の転職市場の現状

50代での転職は、若年層に比べて厳しいといわれています。実際に、厚生労働省の「雇用動向調査」(※参考)によると、50代の転職成功率は30代や40代よりも低めです。特に未経験分野に挑戦する場合は、採用のハードルが高くなりがちです。

しかし、近年は 人手不足の影響で50代以上の採用が増加 しています。特に、介護業界やIT業界では経験不問の求人も多く、スキルを身につければ 50代からでも新たな仕事を始めることが可能 です。そのため、職業訓練を受けて専門スキルを習得することで、転職成功率を高めることができます。

引用先リンク:厚生労働省−雇用動向調査 入職と離職の推移

職業訓練を受けるメリット

職業訓練を活用することで、50代の転職活動は大きく前進します。主なメリットを以下にまとめました。

未経験分野でも基礎から学べる
職業訓練は、初心者向けのカリキュラムが充実しています。たとえば、IT系の職業訓練では パソコンの基本操作から学べるコース もあり、知識ゼロでも安心です。

資格取得を目指せる
多くの職業訓練では、 簿記・介護資格・プログラミングスキルなどの資格取得が可能 です。資格があると転職時に有利になり、未経験でも採用されやすくなります。

就職支援が受けられる
公共職業訓練を受講すると、ハローワークや訓練校からの就職支援を受けられます。履歴書の添削や面接対策のアドバイスをもらえるため、 効率的に再就職を進めることが可能 です。

給付金制度で生活費の負担を減らせる
条件を満たせば、「職業訓練受講給付金」などの 支援制度を利用して、月10万円+交通費を受給 しながら学べます(※詳細は厚生労働省を参照)。

50代の転職成功例(具体例)

職業訓練を受けて転職に成功した50代の事例を紹介します。

📌 ケース1:事務職から介護職へ転職
50代女性Aさんは、長年事務職として働いていましたが、体を動かす仕事がしたいと考え 介護職員初任者研修 を受講。修了後、特別養護老人ホームに就職し、未経験から介護職として活躍しています。

📌 ケース2:製造業からIT業界へ転職
50代男性Bさんは、工場勤務を続けていましたが、IT業界に興味を持ち プログラミングの職業訓練 を受講。HTML・CSS・JavaScriptのスキルを習得し、企業のWeb制作部門へ転職しました。

このように、職業訓練を活用することで 50代からでも新たなキャリアを築くことが可能 です。

2. 50代におすすめの職業訓練の種類

50代で職業訓練を受ける際、どの分野を選ぶかは非常に重要です。 「就職しやすいか」「長く働けるか」「未経験でも学びやすいか」 などのポイントを考慮しながら、50代におすすめの職業訓練を紹介します。

1. IT・デジタルスキル(事務・Web関連)

おすすめの職業訓練例

  • パソコン基礎講座(Excel・Word・PowerPointなどの基本操作)
  • Webデザイン・プログラミング(HTML/CSS・JavaScript・WordPressなど)
  • データ入力・経理ソフト(会計ソフトの操作、簿記の基礎知識)

なぜ50代におすすめ?

💡 未経験からでも学びやすく、再就職しやすい!
近年、多くの企業が DX(デジタル化)を進めており、パソコンスキルがある人材を求めています
特に データ入力や経理、事務職 は、50代でも採用されやすい職種です。

2. 介護・福祉業界(人手不足で就職しやすい)

おすすめの職業訓練例

  • 介護職員初任者研修(旧ヘルパー2級)(介護の基礎を学ぶ)
  • 福祉用具専門相談員(介護用品の選定・販売サポート)
  • 医療事務(病院・クリニックの受付やレセプト業務)

なぜ50代におすすめ?

💡 需要が高く、未経験でも資格があれば採用されやすい!
高齢化社会の影響で、 介護・福祉分野の求人は常に豊富。体力的な負担が少ない 医療事務 も人気です。

3. 事務・経理・会計(安定した職種)

おすすめの職業訓練例

  • 簿記3級・2級講座(経理業務の基礎知識)
  • 会計ソフト実践講座(弥生会計・freeeなどの操作)
  • 一般事務・総務事務(書類作成・データ管理・電話応対)

なぜ50代におすすめ?

💡 経験がなくても、資格を取得すれば採用されやすい!
事務・経理職は 在宅勤務やパート・契約社員の求人も多く、柔軟な働き方が可能 です。

4. 工場・設備管理・運送業(体を動かす仕事)

おすすめの職業訓練例

  • フォークリフト・クレーン操作(物流・製造業向け)
  • ビルメンテナンス・清掃管理(設備点検・清掃業務)
  • タクシー・トラック運転手(大型免許・二種免許の取得)

なぜ50代におすすめ?

💡 手に職をつければ、年齢に関係なく長く働ける!
物流業界や清掃業界は 慢性的な人手不足 であり、 50代以上でも積極的に採用 しています。

3. 公共職業訓練の利用方法

50代で職業訓練を受ける場合、 ハローワークが提供する「公共職業訓練」 を活用するのがおすすめです。 無料または低コストで学べる だけでなく、就職支援も受けられるため、転職成功率を高められます。ここでは、公共職業訓練の種類や申し込み方法、給付金制度について詳しく解説します。

1. 公共職業訓練とは?

公共職業訓練は、 ハローワークが主導する職業訓練制度 で、求職者が無料で受講できるカリキュラムです。特に 雇用保険を受給中の人(失業保険をもらっている人) が対象となります。

📌 主な特徴

  • 費用は無料(教材費のみ自己負担の場合あり)
  • 受講中も失業保険の給付を継続可能
  • 就職サポートが受けられる(企業説明会・面接対策など)

公共職業訓練は、 パソコンスキル・介護・事務・設備管理・ものづくりなど、多様なコース があります。

2. 公共職業訓練の種類とコース内容

公共職業訓練には、さまざまなコースが用意されています。50代の方におすすめのコースをまとめました。

分野コース内容受講期間
IT・事務Excel・Word・簿記・会計ソフト3~6ヶ月
介護・福祉介護職員初任者研修・福祉用具相談員3~6ヶ月
工場・設備管理フォークリフト・溶接技術3~6ヶ月
清掃・メンテナンスビル管理・ハウスクリーニング1~3ヶ月
運送・物流大型免許・ドライバー研修1~3ヶ月

💡 IT系や介護系は求人数が多く、50代でも未経験から就職しやすい分野です。

3. 公共職業訓練の申し込み方法

📌 申し込みの流れ

  1. ハローワークに相談
    • 近くのハローワークに行き、「公共職業訓練を受けたい」と相談する
    • 希望のコースや職種に合った訓練を紹介してもらう
  2. 訓練の申し込み
    • 指定された書類を提出し、応募手続きを行う
    • 受講希望者が多い場合は、 面接や筆記試験が実施されることもある
  3. 訓練スタート
    • 受講期間中は、 就職活動も並行して行うことが推奨される
    • 修了後、就職サポートを受けながら再就職を目指す

4. 受講中に利用できる給付金制度

職業訓練中に活用できる支援制度を紹介します。 経済的な負担を抑えながら学ぶことができる ので、必ず確認しましょう。

① 失業保険(雇用保険受給者向け)

📌 条件

  • 雇用保険を受給中であること
  • ハローワークの指示で職業訓練を受講すること

💡 受講中も失業手当を受け取れるため、安心して学べます。

② 職業訓練受講給付金(無職・低所得者向け)

📌 条件

  • 失業保険を受給していないこと(受給が終わった人も対象)
  • 世帯収入が一定額以下(例:月収8万円以下)
  • ハローワークの指示で職業訓練を受講すること

📌 給付額

  • 月10万円+通学交通費(一定の条件を満たす場合)

💡 収入がない人でも職業訓練を受けながら生活できる支援制度です。

引用先リンク:

厚生労働省 – 求職者支援制度・訓練受講のしおり

厚生労働省−求職者支援制度のご案内

4. 50代女性におすすめの職業訓練

50代女性が再就職を目指す場合、 「体力的な負担が少ない仕事」「未経験からでも挑戦しやすい仕事」「ライフスタイルに合わせた働き方ができる仕事」 を選ぶことが大切です。ここでは、50代女性におすすめの職業訓練と、それぞれの特徴について詳しく解説します。

1. 事務・経理(安定した人気職種)

おすすめの職業訓練コース

  • パソコン基礎(Excel・Word・PowerPoint)
  • 簿記・会計ソフト(弥生会計・freeeなど)
  • 医療事務(レセプト業務・受付業務)

なぜ50代女性におすすめ?

💡 未経験でも学びやすく、長く働ける!
事務職は 体力的な負担が少なく、経験を積むことでスキルアップしやすい ため、50代女性に人気の職種です。また、 パートや派遣、在宅ワークの選択肢がある のも魅力です。

2. 介護・福祉(需要が高く就職しやすい)

おすすめの職業訓練コース

  • 介護職員初任者研修(旧ヘルパー2級)
  • 福祉用具専門相談員
  • 保育補助(子育て経験を活かせる)

なぜ50代女性におすすめ?

💡 資格を取れば、未経験でも採用されやすい!
高齢化社会の影響で、 介護職の求人は常に豊富 です。特に、デイサービスや訪問介護は 体力的な負担が少なく、家庭との両立もしやすい のが特徴です。

3. 販売・接客(コミュニケーションが得意な人向け)

おすすめの職業訓練コース

  • 販売員研修(接客・マナー・レジ操作)
  • ホテル・観光業の接客マナー
  • アパレル・化粧品販売の基礎知識

なぜ50代女性におすすめ?

💡 経験を活かせる&未経験でも学びやすい!
販売や接客業は、 コミュニケーション能力を活かせる ため、未経験でも挑戦しやすい分野です。特に スーパー・ドラッグストア・アパレル・百貨店などの求人は多く、シフト勤務も可能 です。

4. 在宅ワーク・フリーランス(柔軟な働き方ができる)

おすすめの職業訓練コース

  • Webデザイン(HTML・CSS・Photoshop)
  • ライティング・編集(SEOライティング・ブログ運営)
  • オンライン事務(リモートワーク向けスキル)

なぜ50代女性におすすめ?

💡 家庭との両立がしやすく、自由な働き方ができる!
在宅ワーク系の職業訓練を受けると、 パソコン1台で仕事ができるスキルを習得可能 です。特に Webデザインやライティングは、企業案件を受注すれば収入アップも期待できます。

5. ビルメンテナンス・清掃(体を動かしたい人向け)

おすすめの職業訓練コース

  • 清掃技術(ハウスクリーニング・オフィス清掃)
  • ビルメンテナンス(簡単な設備管理・修理)
  • マンション管理(管理人業務・防犯対策)

なぜ50代女性におすすめ?

💡 短時間勤務や扶養内での働き方が可能!
清掃やビルメンテナンスの仕事は 短時間のパート勤務が多く、50代からのスタートでも働きやすい のが特徴です。マンション管理人の仕事は 受付業務や巡回が中心で、未経験から始めやすい職種 です。

5. 50代で職業訓練を受ける際の注意点と成功のコツ

50代で職業訓練を受ける際は、 年齢や経験を活かしながら効率よく学び、スムーズに再就職することがポイント です。しかし、「思ったより難しい」「若い人と一緒に学ぶのが不安」などの悩みを感じることもあるでしょう。ここでは、 職業訓練を成功させるための注意点とコツ を解説します。

1. 受講するコースは慎重に選ぶ

職業訓練には IT・事務・介護・販売・工場系など、さまざまなコース がありますが、選び方を間違えると「思った仕事と違った…」と後悔することもあります。

📌 適切なコースを選ぶポイント
これまでの経験や強みを活かせるか
体力的に無理なく続けられるか
求人が多く、50代でも採用されやすいか
興味を持って学べるか

💡 例: 事務職を希望するなら、パソコンスキルを学べるコースを選ぶ。人と接する仕事が得意なら、介護や販売のコースを検討する。

2. 学習についていけるか不安な場合の対策

「久しぶりの勉強でついていけるか不安…」と感じる方も多いですが、 職業訓練は初心者向けに基礎から学べるカリキュラム になっています。それでも不安な場合は、事前に 無料のオンライン講座書籍で予習 するとスムーズに学べます。

📌 おすすめの予習方法

  • YouTubeで無料の学習動画を視聴する(例:「Excel 初心者」などで検索)
  • ハローワークの職業訓練説明会に参加し、内容を確認する
  • 市販の入門書で事前に基礎を学ぶ

💡 事前に少しでも知識があると、訓練開始後に自信を持って取り組めます。

3. 若い人と一緒に学ぶことへの不安を解消する

職業訓練には 20代~50代まで幅広い年代の人 が参加します。「若い人と一緒だと気後れしそう」と思うかもしれませんが、 50代の受講者も多く、年齢を気にする必要はありません。

📌 年齢差を気にしないためのポイント
自分の強み(社会経験・コミュニケーション力)を活かす
年下の受講者とも積極的に交流する(お互いに学び合う意識を持つ)
「今からでも遅くない」と前向きに学ぶ姿勢を大切にする

💡 「自分は遅れている」と考えず、「新しいことを学べるチャンス」と前向きに取り組むことが大切です!

4. 職業訓練を就職につなげるコツ

職業訓練は 「学ぶこと」が目的ではなく、就職を成功させることがゴール です。訓練を受けながら、 就職活動を同時に進める ことが大切です。

📌 就職を成功させるためのポイント
訓練中から求人情報をチェックする(ハローワークの求人検索を活用)
職業訓練の先生や講師に相談し、業界の情報を収集する
就職支援のカウンセリングを受け、面接対策をする
資格が取れる場合は、積極的に取得する

💡 職業訓練の終了前から動き出すことで、修了後すぐに就職できる可能性が高まります。

5. 資格取得を目指してスキルアップする

職業訓練を受けるだけでなく、 関連する資格を取得すると、就職に有利になります。 特に、50代の未経験転職では「資格があること」が採用の決め手になることもあります。

📌 おすすめの資格(職業訓練と併せて取得可能)

業種取得すると有利な資格
事務・経理日商簿記3級・MOS(マイクロソフトオフィススペシャリスト)
介護・福祉介護職員初任者研修・福祉用具専門相談員
販売・接客販売士検定・接客サービスマナー検定
在宅ワークWebデザイン技能検定・SEO検定

💡 「職業訓練 + 資格取得」で、50代でも未経験から採用される確率がアップします!

6. 受講中の生活費を確保するために給付金を活用する

職業訓練の受講中は、 給付金制度を活用することで、生活費の不安を軽減できます。 すでに紹介した 「失業保険」や「職業訓練受講給付金」 をしっかり確認し、受給条件を満たすように準備しましょう。

📌 注意点
申請にはハローワークでの手続きが必要(事前相談が必須)
給付金を受けるためには、一定の出席率を維持する必要がある
就職活動を積極的に行うことが条件となる場合がある

💡 事前に給付金の条件を確認し、スムーズに申請できるように準備しておきましょう!

50代での職業訓練は、 「新たなスキルを習得し、安定した仕事に就くためのチャンス」 です。ぜひ前向きに取り組み、希望の仕事を見つけてください!

6. まとめと職業訓練を最大限に活用する方法

50代での職業訓練は、 新たなスキルを身につけ、安定した職を得るための大きなチャンス です。しかし、 コースの選び方や学ぶ姿勢によって、再就職の成功率が大きく変わります。 ここでは、これまでの内容を整理し、職業訓練を最大限に活用するためのポイントをまとめます。

1. 50代の職業訓練のメリットを理解する

50代でも職業訓練を受けることで、以下のような 大きなメリット があります。

未経験からでも新しい仕事に挑戦できる
資格やスキルを取得することで、就職の幅が広がる
給付金制度を活用すれば、経済的負担を軽減できる
ハローワークや講師のサポートを受けながら就職活動ができる

📌 職業訓練の活用は、ただのスキル習得だけでなく「キャリアの再構築」につながる!

2. 自分に合った職業訓練コースを選ぶ

職業訓練を最大限に活用するためには、 自分の適性や将来の目標に合ったコース選びが重要 です。

💡 「興味があるか」「就職につながるか」の2つを意識して選ぶことが成功のカギ!

3. 学ぶ姿勢を大切にし、積極的に行動する

職業訓練は、 「ただ受講するだけ」では意味がありません。 積極的に学び、実践的なスキルを身につけることが重要です。

📌 職業訓練を成功させる学習のコツ
授業に積極的に参加し、疑問はすぐに解決する
事前に学べることは予習しておく(YouTube・書籍などを活用)
実践的なスキル(パソコン操作・接客マナーなど)を繰り返し練習する
講師や同じ受講生と情報交換し、学習意欲を高める

💡 「学ぶ姿勢」が就職の成功率を大きく左右する!

4. 資格取得や就職活動を並行して進める

職業訓練中に 資格を取得すると、就職活動の際に大きな武器 になります。また、訓練終了前から 求人を探し、面接の準備をすることで、スムーズに就職が決まりやすくなります。

📌 職業訓練と同時に就職活動を進めるコツ
ハローワークの求人情報をこまめにチェックする
職業訓練の講師やキャリアカウンセラーに相談する
面接対策や履歴書の書き方を早めに練習しておく

💡 職業訓練中から就職活動を始めることで、訓練修了後のスムーズな転職につながる!

5. 職業訓練を活かして新たなキャリアを築く

50代からの転職は、不安も多いかもしれません。しかし、 職業訓練を活用すれば、年齢に関係なく新しいキャリアを築くことが可能 です。

📌 50代の転職成功のために意識すべきこと
「これまでの経験」を活かせる仕事を選ぶ
新しいスキルを積極的に身につける姿勢を持つ
若い世代とも協力しながら、柔軟に学ぶ
「今からでも遅くない」とポジティブに行動する

職業訓練を上手に活用すれば、 50代からでも安定した仕事に就くことは十分可能 です。 自分に合った訓練を選び、積極的に学び、希望の仕事に就職できるように準備を進めましょう!

無料でスキルが身につく!オンライン職業訓練校「eジョブ」にご相談

職業訓練校「eジョブ」では、様々なITツールやWebデザインなど実践的なスキルを学べるeラーニングコースを開講しています。
今後も新コースを続々開講していく予定なので、最新情報が気になる方は、ページ下部のリンクからLINEに登録して「無料相談」を試してみてください!

eジョブの特徴①「自宅にいながら無料で学べる」

職業訓練校「eジョブ」はeラーニングコースなので、通学の必要がなく、自宅にいながらスキルアップできます。
どのコースでも現場で活かせる実践的なカリキュラムとなっているので、ejobで身につけたスキルで次の仕事の選択肢を広げることができます。


そしてなんといっても受講料は無料です。職業訓練の受講条件を満たす方であれば、どなたでも受講することができます。

eジョブの特徴②「充実の就職・転職サポート」

eジョブでは大手企業で人事を担当していた経歴を持つ講師のキャリアカウンセリングが、無料で受けられます。
履歴書・職務経歴書の作成指導や模擬面接指導、キャリア相談などの就職活動への実践的な支援はもちろん、大手企業の採用担当者による就職講話も行っています。

自己理解やキャリア設計からモチベーション管理までトータルサポートさせていただけます。
充実のサポートをフル活用して、学習も就職活動も安心して進めましょう!